仕事・資格

【半年継続中】ブログを続けるコツ|挫折しないためのマインドと始め方

blog-continue-tips
futamichi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログって始めても、すぐにやめちゃう人が多いって聞くけど…続けるコツってあるの?

私も3か月くらいで挫折しそう…。アクセスも収益も全然だし…。

私自身も最初は「続けられるかな?」と不安でした。でも、気づけば半年以上ブログを更新できています。
正直、まだ大きく稼げてはいませんが、それでも続けられている理由があります。

今回は、「ブログを半年~1年続けるためのコツ」や「挫折しないための考え方」を、実体験ベースでまとめます。


稼ぐことだけを目的にしない

ブログを始める人の多くは「稼ぐ」ことを目標にしますが、収益がすぐに出ないと挫折しやすいです。
私たちは最初から「収益はすぐには出ないもの」と割り切っていました。

たろう
たろう

SNSで「ブログ1か月で10万円!」のような投稿を見かけますが、あれはごく一部の例外です…

「自分の書きたいことを書く」「読者に役立つ情報を届ける」ことを優先すると、長く続けやすくなります。

もし「短期間で稼ぐこと」が目標なら、この方法は向きません。そういう場合は早めに戦略を見直すか、ブログよりも収益化を前提にした別の方法を選ぶのも手です。


期待値を上げすぎない

「ブログを始めたらすぐ稼げる」と考えると、結果が出ないときに落ち込みます。
会社員経験しかない人が、いきなりフリーランス並みに稼ぐのは現実的ではありません。

最初の半年~1年は“練習期間”と捉え、アクセスや収益よりも記事を書く習慣づくりを優先したほうがいいと思います。


最初から全力を出さない

ブログを始めたての頃に、毎日更新や長文記事を続けると早く燃え尽きます。
私も1~2か月目はあえてゆるく更新し、今では週2回ペースを安定してキープしています。

ペースを抑えることで、時間の使い方や記事の書き方にも余裕が生まれ、「ブログ=しんどい作業」にならずに済みます。


SNSに振り回されない

SNSは情報収集や仲間探しに便利ですが、他人と比べて落ち込む原因にもなります。
特に収益報告やアクセス数の自慢を見て疲れてしまう人も多いです。

もしモチベーションが下がると感じたら、しばらくSNSから離れるのも立派な選択肢です。


小さな成功体験を積み重ねる

ブログのモチベーションを維持するには、数字だけに頼らないことが大切です。

  • 初めて検索からアクセスがあった
  • 定期更新のペースがつかめた
  • 読者から感想コメントをもらった

こうした小さな成功を意識的に喜ぶことで、継続のエネルギーになります。


まとめ|「続ける」ことが最大の武器

ブログは一朝一夕では結果が出ません。
だからこそ、稼ぐ前にやめてしまう人が多く、続けられるだけで上位数%に入ります。

半年~1年続けるためのポイント

  1. 稼ぐことだけを目的にしない
  2. 期待値を上げすぎない
  3. 最初から全力を出さない
  4. SNSに振り回されない
  5. 小さな成功を喜ぶ

長い目で試行錯誤を続ければ、きっと未来の自分が感謝してくれるはずです。
私も引き続き、マイペースに更新していきます。

このブログを書いている人
ふたみち
ふたみち
首都圏在住の20代会社員カップルが運営する「ふたみちライフ」は、日常の“ちょっと気になる”を大切にしたライフブログです。お出かけスポットや体験レビュー、暮らしの気づきを、等身大の言葉で発信しています。
記事URLをコピーしました