旅行

【西新井大師 風鈴祭り2025】朝の混雑・見どころをレポート!

wind-chime-eyecatch
futamichi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

風鈴祭りって行ったことないけど、実際どんな感じ?

混雑状況やアクセス、滞在時間の目安も知りたいな!

そんな方に向けて、東京都足立区・西新井大師で開催中の「風鈴祭り」に行ってきた体験をまとめました。
アクセスや見どころ、混雑状況など、実際に訪れて感じたことをお伝えします。


西新井大師の風鈴祭りとは?

西新井大師の本堂前で開催される風鈴祭りは、全国の風鈴が境内にずらりと並ぶ夏の風物詩です。
2025年は7月1日(月)〜7月27日(日)の開催で、訪れるだけで目にも耳にも涼しさを感じられるイベントでした。

  • 休止日:7月8日、15日、22日の火曜日
  • 雨天・荒天時は中止(当日朝9時頃に判断)

アクセスは?駅から徒歩1分の好立地

最寄りの東武大師線「大師前駅」から徒歩約1分
改札を出てまっすぐ進むとすぐに境内が見えてくるので、初めての人でも迷うことはほぼありません。

ただし、夏の日差しは厳しいので、帽子や日傘、水分補給の準備は必須です。


朝10時は快適に見学できる穴場時間帯

私たちが訪れたのは土曜日の朝10時ごろ
まだ人が少なく、風鈴をじっくり見たり、写真をゆっくり撮ったりするのにちょうどいい時間帯でした。

たろう
たろう

風鈴の音に包まれて、なんだか気持ちまで涼しくなりました!

一方で、屋台などの出店はまだ準備中。屋台を楽しみたい場合は、お昼12時ごろ以降の訪問がおすすめです。

11時を過ぎるとだんだん人が増えてきたので、混雑を避けたいなら午前中が狙い目。写真に他の人が写りこみにくいのも◎です。

カメラを買うなら・・・
カメラを借りるなら・・・

見どころは2つの展示エリア

境内の風鈴展示は大きく2つに分かれています。

① 整然と並ぶ風鈴のエリア

同じデザインの風鈴がズラッと並び、風が吹くたびに一斉に音が鳴る光景は圧巻。
「これぞ風鈴祭り!」という雰囲気で、音の重なりも美しくて癒やされます。

wind-chime-1

② 全国各地のユニークな風鈴が集まるエリア

こちらは、ガラス細工や動物モチーフなどバラエティ豊かな風鈴が展示されていて、見ているだけでも楽しい!
値札が付いている風鈴もあり、気に入ったものはその場で購入できるのも嬉しいポイントです。

もね
もね

お気に入りの風鈴に出会えるかも!?

wind-chime-2
wind-chime-3
カメラを買うなら・・・
カメラを借りるなら・・・

【7/20限定】風鈴の絵付け体験も開催!

私たちは体験しませんでしたが、「風鈴絵付け体験」も行われています。
すでに7月6日(日)に一度実施されており、次回は7月20日(日)に開催予定です。

  • 時間:10:00〜16:00(本堂1階にて)
  • 参加費:1000円(用具不要・持ち帰りOK)

お子さん連れの家族や、旅の思い出にオリジナル風鈴を作りたい方にぴったり。
興味がある方はぜひ立ち寄ってみてください。

wind-chime-4

滞在時間の目安は30分〜1時間程度

私たちは写真を撮りながら1時間ほど滞在しましたが、サクッと見て回るだけなら30分程度でも満足できる内容でした。

境内はコンパクトながら見どころが多く、風鈴の音やデザインをじっくり楽しめる空間です。
風に揺れる様子を動画に撮ったり、お気に入りの一枚を狙ったりするのもおすすめです!

カメラを買うなら・・・
カメラを借りるなら・・・

おわりに

朝の時間帯に訪れれば、混雑を避けてゆったりと風鈴の音に包まれる時間を楽しめます。
屋台を楽しみたい方はお昼以降の来場がおすすめ。
見る・聞く・作るの3つの体験ができる、夏らしさを感じられるイベントでした。

公式情報はこちら:西新井大師 風鈴祭り 公式サイト

このブログを書いている人
ふたみち
ふたみち
首都圏在住の20代会社員カップルが運営する「ふたみちライフ」は、日常の“ちょっと気になる”を大切にしたライフブログです。お出かけスポットや体験レビュー、暮らしの気づきを、等身大の言葉で発信しています。
記事URLをコピーしました